スポンサーサイト
10周年イベント無事終了!!全てのお客様に感謝!


2日間の激闘お疲れ様でした!
懐かしい面々あり、毎度お馴染みの面々あり、今回が初参加の方ありと、2日通して120名以上の参加者が撃ちまくりどす!
これからもCAMP大原をよろしゅうお願い致します!
お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。
http://www.camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中
twitterはこちら↓
http://twitter.com/camp_ohara
Facebookで参加したゲームのレポートをチェック!↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline
←10年前のウチの家内です。(フィールド10周年!)

おかげ様でキャンプ大原も10周年!
今も昔もお客様にフィールドを支えて頂いております。

フルカラーで残る当時の記憶。
エピングさんとBBガンさんとバトルランドさんくらいしか関西に有料フィールドが無かった時代。
ブルーシートにテント持ち込みが懐かしい!
まだみなさん、どこかでゲームしてるのかな。

10年前の私↑
もう、何にも言えないです。
これからもキャンプ大原をよろしくお願いします!まだフィールドに来た事ない方も是非ゲームしましょう!

明日はまだエントリー募集してます。
日曜日は満員御礼!
お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。
http://www.camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中
twitterはこちら↓
http://twitter.com/camp_ohara
Facebookで参加したゲームのレポートをチェック!↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline
今週末は10周年の節目

定例会のご参加ありがとうございます。
来週日曜日は満員御礼です。
土曜日のエントリーまだまだお待ちしております!

映えるスポット最近増えているようです。

写真は全てフェイスブックに掲載されております。

お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。
http://www.camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中
twitterはこちら↓
http://twitter.com/camp_ohara
Facebookで参加したゲームのレポートをチェック!↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline
快晴!週末の最高気温は18℃!

週末の定例会は土曜日のみ、日曜日は貸し切り営業です!

皆さまの定例会ご参加お待ちしております!

25日の定例会は満員御礼です。
お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。
http://www.camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中
twitterはこちら↓
http://twitter.com/camp_ohara
Facebookで参加したゲームのレポートをチェック!↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline
ロシア風味の男性

映えェェ!
最近どうやら、フィールド内の"映えスポット"で写真を撮るのがトレンド。

ロシア風味の男性2人さま!
映えますね〜

次は顔面修正男性2人(スタッフ)

映ぇェェ!!

皆さま、ご来場の際には"映えスポット"をチェック イット アウト。

自分のガバも綺麗なうちに…

記念T販売中ーー!
定例会ご参加ありがとうございました!


お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。
http://www.camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中
twitterはこちら↓
http://twitter.com/camp_ohara
Facebookで参加したゲームのレポートをチェック!↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline
Tシャツの女性

キャンプ大原10周年T-shirtの販売を開始します。

買わねば
購入希望のお客様は是非フィールドまで!
定例会お疲れ様でした。





暑いくらいのゲーム日和でした!
来週もご参加お願いします。

お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。
http://www.camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中
twitterはこちら↓
http://twitter.com/camp_ohara
Facebookで参加したゲームのレポートをチェック!↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline
自分の1911 その2 オリジナル刻印と組み上げ編
http://newcampohara.militaryblog.jp/e903849.html
前回、大幅なオーバーホールを行なった私物の1911。
1911といえば、最近はマルイのM45の発売で話題騒然となっているが、私がかねてから欲しかったモデルはスプリングフィールドの飾り気のない素のカタログモデル。やりすぎない程度にカスタムされた、EDC+レンジカスタム45を所有する事を男のロマンとした1つの節目となるモデルを目標とする事に。

キャンプ大原10周年、自分自身のサバゲー活動25周年記念という事で、さらなる自己満足の為にオリジナル刻印を施してもらう。
チョイスしたのは、スプリングフィールド社の刻印、ベースがMEUのスライドのためオリジナル刻印を埋め、"MODEL 1911 A1 CAL.45"、裏側にはスプリングフィールド社のマーキングを刻印。
フレームはタニコバのナイロンファイバー素材のため、刻印は掘りにくいと伺いましたが、スプリングフィールドオリジナル刻印を。
更にビルダーにお願いし、シリアルナンバーを私の銀行口座の暗証番号を打刻。

これで、片時も離したくない唯一無二のフレームが完成し、更に所有欲を満たせる逸品に!
今回、刻印と塗装を依頼したビルダーは、大阪のカスタムショップ"マッドポリス"。加工、仕上げには定評があり、オリジナル刻印にも対応してくれる素晴らしいガンスミスに依頼したのは間違いではなかった。時間はかかったが、最高の仕上がりを約束してくれた事に感謝。
http://madpolice.co.jp/
組み上げと調整は私が行う。今回一番気を使ったのが、ロングリコイルスプリングガイド。

写真は、laylaxのロングリコイルスプリングガイドセット。
現在発売されているカスタムパーツの中で、プラグより一段下がった部分に位置するリコイルガイドの先端を再現したパーツは見当たらず、普通に組めばツライチとなってしまう。
この利便性とカスタム感を表現したいがための欲求が、今回のオーダーにつながったと言っても過言ではない。
現行のマルイ対応パーツではなく、リコイルガイド部分はWAのマグナモデル時代のパーツを流用。この何気無いフロントフェイスを再現する事が一番骨が折れただけに完成の喜びは計り知れない。
アクセントとしてフロントサイトはSIDEARMS製DawsonPrecisionタイプフロントサイトをチョイス。ファイバーサイトを使用する事で、フロント印象をよりタクティカルに魅せる。リアサイトはボーマーを使用したかったが、現状で最高のチョイスとおもわれる「10-8 performance」タイプを。

いかがでしょうか。
自分仕様の1911を組み上げ、久しぶりに1人で拳銃を眺め、ガンフリークであった事に感謝する事で喜びを噛み締める、そんな春の訪れを感じる3月初頭。
次回の定例会の気温は20度に達するとの予報。これは楽しみでならない。

以前との外観の比較。前のツートンもなかなか良かった様に思える。無論オーバーホール前も然り。また、じっくり汚していこう。

組み上げには『WAKO'S メンテルーブ』多目的潤滑剤を使用。前回紹介した『WAKO'Sフッソオイル105』も外せない。
私は全ガスブロユーザーにこれらのオイルをすすめたい。
サラッとしたテフロンオイルより粘りがある"メンテルーブ"はシア、ハンマー周辺に、ガスルートに。
シャープな作動を約束してくれる"フッソオイル105"はスライドのレールに。
素晴らしいオイルを提供してくれた最高の後輩にも感謝の念を送りたい。良い誕生日プレゼントをありがとう!
前回、大幅なオーバーホールを行なった私物の1911。
1911といえば、最近はマルイのM45の発売で話題騒然となっているが、私がかねてから欲しかったモデルはスプリングフィールドの飾り気のない素のカタログモデル。やりすぎない程度にカスタムされた、EDC+レンジカスタム45を所有する事を男のロマンとした1つの節目となるモデルを目標とする事に。

キャンプ大原10周年、自分自身のサバゲー活動25周年記念という事で、さらなる自己満足の為にオリジナル刻印を施してもらう。
チョイスしたのは、スプリングフィールド社の刻印、ベースがMEUのスライドのためオリジナル刻印を埋め、"MODEL 1911 A1 CAL.45"、裏側にはスプリングフィールド社のマーキングを刻印。
フレームはタニコバのナイロンファイバー素材のため、刻印は掘りにくいと伺いましたが、スプリングフィールドオリジナル刻印を。
更にビルダーにお願いし、シリアルナンバーを私の銀行口座の暗証番号を打刻。

これで、片時も離したくない唯一無二のフレームが完成し、更に所有欲を満たせる逸品に!
今回、刻印と塗装を依頼したビルダーは、大阪のカスタムショップ"マッドポリス"。加工、仕上げには定評があり、オリジナル刻印にも対応してくれる素晴らしいガンスミスに依頼したのは間違いではなかった。時間はかかったが、最高の仕上がりを約束してくれた事に感謝。
http://madpolice.co.jp/
組み上げと調整は私が行う。今回一番気を使ったのが、ロングリコイルスプリングガイド。

写真は、laylaxのロングリコイルスプリングガイドセット。
現在発売されているカスタムパーツの中で、プラグより一段下がった部分に位置するリコイルガイドの先端を再現したパーツは見当たらず、普通に組めばツライチとなってしまう。
この利便性とカスタム感を表現したいがための欲求が、今回のオーダーにつながったと言っても過言ではない。
現行のマルイ対応パーツではなく、リコイルガイド部分はWAのマグナモデル時代のパーツを流用。この何気無いフロントフェイスを再現する事が一番骨が折れただけに完成の喜びは計り知れない。
アクセントとしてフロントサイトはSIDEARMS製DawsonPrecisionタイプフロントサイトをチョイス。ファイバーサイトを使用する事で、フロント印象をよりタクティカルに魅せる。リアサイトはボーマーを使用したかったが、現状で最高のチョイスとおもわれる「10-8 performance」タイプを。

いかがでしょうか。
自分仕様の1911を組み上げ、久しぶりに1人で拳銃を眺め、ガンフリークであった事に感謝する事で喜びを噛み締める、そんな春の訪れを感じる3月初頭。
次回の定例会の気温は20度に達するとの予報。これは楽しみでならない。

以前との外観の比較。前のツートンもなかなか良かった様に思える。無論オーバーホール前も然り。また、じっくり汚していこう。

組み上げには『WAKO'S メンテルーブ』多目的潤滑剤を使用。前回紹介した『WAKO'Sフッソオイル105』も外せない。
私は全ガスブロユーザーにこれらのオイルをすすめたい。
サラッとしたテフロンオイルより粘りがある"メンテルーブ"はシア、ハンマー周辺に、ガスルートに。
シャープな作動を約束してくれる"フッソオイル105"はスライドのレールに。
素晴らしいオイルを提供してくれた最高の後輩にも感謝の念を送りたい。良い誕生日プレゼントをありがとう!
おかげさまで"10周年"‼︎‼︎

10年前に集まった日の事を覚えております。
様々なお客様にご利用頂き、支えられ、ここまでフィールドを続ける事が出来ました!
これからも"サバイバルゲームフィールドCAMP大原"をよろしくお願い致します!
スタッフ一同