スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

ブルー液輸入禁止!?そんな事より卵をうまく焼こう。


タニコバのHW樹脂フレームをブルーイングしたものです。

ブルー液が輸入禁止になり、値段が高騰しているようです。
当たり前の様に買い、金属パーツのキズ隠しに使ったり、HW樹脂のフレームを染めたりしていた我々の世代はとても悲しいです。
マルイの亜鉛パーツを上手くブルーイングする方法を書こうかと思いましたが、これからの時代には不要の技術。

これからの時代、下手したら玩具銃自体違法になるかもしれません。




代わりに、後世に伝える技術として綺麗に目玉焼きを焼く技術をお伝えしましょう。

先日のロコモコ会で、私は目玉焼きの担当になりましたが、綺麗に目玉焼きを焼く技術がこれ程役に立つとは思いませんでした。


今回、ホットプレートを使いましたが、鉄のフライパンでも同じです。鉄のフライパンを使う場合、まずは綺麗に磨き上げ、一点の曇りもないくらいのフライパンがベストです。

そう、ブルーイングと同じです。


薄っすら油をしき、いったん加熱し、濡れタオルなどでフライパンの底を押し当て、油を浸透させます。そしてさらに薄っすら油をしき、その工程をくりかえします。

そう、ブルーイングと同じです。


テフロンコーティングされたフライパンならこの上の工程は必要ありません。

そう、セラコート塗装されたものを剥いでブルーイングする奴は居ないのと同じです。



超弱火にかけたフライパンに油を薄くしき、卵を落とします。ジュワー、とか音がならなくてもいいのです。そしてしばらく放置。じんわり白身が透明なから白くなる過程を見て時を過ごします。

そう、ブルーイングのように。

通常、若干火を強め、差し水をし、蓋をして蒸し焼きにする事で、半熟を作り出すのが一般的ですが、この方法だと黄身の表面が白くなってしまいます。
ですから、蓋は不要、差し水不要です。ひたすら待ち、白身が完全に白くなるのを待ちます。

焦りは禁物、ブルーイングと同じです。



そして完成した目玉焼きを乗せてロコモコの完成です。どうでしょうか、黄身の色が綺麗に出ております。


ちなみにこちらのグリップセフティはマルイの純パをブルーイングしたものです。
どうでしょう、青や茶色、緑に見える部分もあり、色がよくでております。
素手で触りまくるので、天然ケースハードン風です。

主要な部分は目玉焼きと同じ工程ですが、もしブルーイングを教えてほしいという稀有な方がおられるなら、フィールドで声かけてください。液はもう手に入らないでしょうが…
悲しいですね。

しかし、悲しんではいられません、我々にはまだ、『食とサバゲー』があります。
最悪、サバゲーが禁止されたら、みんなで野外でご飯を食べましょう!

来月のメニューが楽しみですね。


お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。

https://camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑ご予約受付中

twitter↓
http://twitter.com/camp_ohara

↓Google Photo↓
https://photos.google.com/share/AF1QipOIWBKhDuyiqUdy0eqX1tSBdfZTeqCLrSByR1DKSbFjMnHyKN0aTNcOlzKY8EFhoA?key=Wm0xbk03RVEtbVczLXFWeVpyOGdoZGNaMjdQOXNn

Facebook↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline
  


2020年10月29日 Posted by CAMP大原ミリブロ担当  at 22:48Comments(0)

サバゲーやって飯を作って生きてます。


さあ、ハンバーグを作りましょう。


さて、唐突に始まりましたが、まずは玉ねぎ四つくらいを全て微塵切りにします。

愛用しているのは、京都の"有次"(ありつぐ)の牛刀です。鉄でつくられており、毎日軽く撫でる様に研ぐ事で、剃刀の様な斬れ味を維持することが出来るます。

ナイフが好きな人も多いでしょうが、マニアであっても日常から刃渡り30センチくらいの刃物を扱う事は全くないでしょう。正直、使うシーンすら無いです。あと「研げる」と豪語するナイフマニアの殆どがただひたすら無駄に刃を削っているのも微笑ましいです。実戦で使われる事なく、ただイタズラに刃物としての寿命を奪われるファイティングナイフほど、一方通行の愛を感じるものはありません。ナイフは語りませんからね。
肉の塊をぶっ刺す練習を日常的にするなら意味がありますが、それが無意味と感じるなら是非料理しましょう。意味を感じますよ。

ナイフマニアを自称する人で刃物を使う事が好きな人なら勿論、微塵切りは必須科目です。

さあ、刃物と対話するのです。



全て鍋に入れ、塩を適量加えてひたすら炒めます。
焦がさない様に、火加減を見つつ、ペースト状になるまで根気よく弱火でじっくりと炒めます。
ポジションについた狙撃兵だと思ってひたすら炒め、火加減を調節します。
ビビって超弱火にすると、何時間もかかりますし、焦ると文字通り"焦げて"台無しです。甘みも焦げも炭素ですから、紙一重です。


2時間くらいやればいい感じのキツネ色になります。
よく料理本には"キツネ色"とか、"耳たぶ"ほどの柔らかさという表現が出てきますが、正直言ってよくわかりません。
味見して、甘さを感じればOK。
何回もやって経験からベストを見つけて下さい。


バットに移し、氷煎にて冷やし、冷蔵庫で一晩寝かせます。"寝かす"と言う表現も意味不明で寝ているのは作り手で、素材は寝ているわけではなく、確実に変化が起こり、寝かせたペーストは甘みがアップします。

何故更に甘くなるかはわかりません。
流速チューンより効果が体感できます。


一晩寝かせたペーストに卵、若干のマヨネーズを加えて一旦混ぜます。
この状態、見た目は悪いですが、飯にかけて食えるくらいに美味いペーストが出来上がります。白胡椒も満遍なくふりかけると、味が良くなります。


そのペーストにパン粉を入れ、粘土状の物体を作ります。
まず液状の材料を全て混ぜ、そのあと固形の材料を全て混ぜてものと融合させるとダマにならず、失敗が減ります。
"耳たぶ"くらいの柔らかさになるまで、パン粉で調整します。


ここで牛ミンチ3kgを投入。粘土状の物体と牛肉を素手で練りながらかき混ぜます。ミンチが半凍りならばベストですが、ミンチが常温になってしまっているのなら、氷を一粒一緒に練りこみます。
氷でベチャベチャにならんか?と思いきや、冷たいとしっかりと弾力がでてきます。


一つ一つ計量しながら、小分けしていきます。脱泡し、小分けします。3キロのミンチで五十個ハンバーグを作る事が目標です。
目標をセンターに入れてスイッチです。


全て成形した後、全体に小麦粉をまぶしてから焼くと、ドリップ(肉汁)が内部に閉じ込められます。焼き目も綺麗に仕上がるので、是非やった方がいい工程です。



あとは焼くだけですが、強火でガンガン焼くと中まで火が入らず失敗しますので、弱火でじっくりと、フライパンに蓋をしながら焼きます。パン粉と肉の比率がベストならば、ドリップは殆ど出ずにハンバーグ内部に保持されます。どうしてもドリップが多く、なんとかしたいなら、パン粉をもっと吸油性の高いものに変えるのも良いですね。私は"麩"を砕いたものをブレンドして、吸油性を高めています。


両面焼いたものこちらです。
このまま冷凍すれば保存食にもなります。3キロの肉を50人前に変化させるテクニックは戦場でも有効ではないかと思います。
ハンバーグはかなり工程数が多い料理です。是非一度やってみてください。

面倒だと思う人は…


そう、ロコモコが食べれるサバゲー!
今週末ですね。もうエントリーはされましたでしょうか?



因みに今回の作り方は↑このオヤジのレシピです。当日はまた別シェフが作りますので、お手並み拝見といきましょう!
(このおっさんはまたコーヒー屋として当日登場しますのでレシピの質問がある方は何なりとお尋ね下さい)

お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。

https://camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑ご予約受付中

twitter↓
http://twitter.com/camp_ohara

↓Google Photo↓
https://photos.google.com/share/AF1QipOIWBKhDuyiqUdy0eqX1tSBdfZTeqCLrSByR1DKSbFjMnHyKN0aTNcOlzKY8EFhoA?key=Wm0xbk03RVEtbVczLXFWeVpyOGdoZGNaMjdQOXNn

Facebook↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline  


2020年10月23日 Posted by CAMP大原ミリブロ担当  at 22:15Comments(0)

Peltorのマイクカバー




マイクカバーが片方ありません。

使用に全く問題はないが、チャンスがあれば欲しい、
おそらく全く問題はないはず、しかし、純正が欲しい。(*2000円くらいするらしいです)

こんな思考パターンのため、永遠に注文する訳なく、レプとかフィールドに落ちてないかな〜と思い2年程この状態でしたが、先日、なんと100円で解決。


これです。
無線パーツ屋にでも行けばもっと似たものはあるでしょうが、これは格安の解決策でしょう。苦労して手に入れても、すぐに無くなっては意味ないでしょうから。

かなり薄いので、二枚被せてみました。
残りは予備です。


いかがでしょうか?小さい方が100均、大きいほうが純正です。

無くして困っている方、やってみてください!

そして、エントリーもよろしく!


イベント等もよろしく!


お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。

https://camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑ご予約受付中

twitter↓
http://twitter.com/camp_ohara

↓Google Photo↓
https://photos.google.com/share/AF1QipOIWBKhDuyiqUdy0eqX1tSBdfZTeqCLrSByR1DKSbFjMnHyKN0aTNcOlzKY8EFhoA?key=Wm0xbk03RVEtbVczLXFWeVpyOGdoZGNaMjdQOXNn

Facebook↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline

  


2020年10月16日 Posted by CAMP大原ミリブロ担当  at 19:51Comments(0)

涼しくなってまいりました



ススキです。
秋を感じる植物が出てきます。

今月末のゲームにガスのライフルを使うのが不安になる肌寒さ。



皆さんのエントリーをお待ちしております。

お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。

https://camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑ご予約受付中

twitter↓
http://twitter.com/camp_ohara

↓Google Photo↓
https://photos.google.com/share/AF1QipOIWBKhDuyiqUdy0eqX1tSBdfZTeqCLrSByR1DKSbFjMnHyKN0aTNcOlzKY8EFhoA?key=Wm0xbk03RVEtbVczLXFWeVpyOGdoZGNaMjdQOXNn

Facebook↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline  


2020年10月07日 Posted by CAMP大原ミリブロ担当  at 22:53Comments(0)

< 2020年10>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
CAMP大原ミリブロ担当
CAMP大原ミリブロ担当
http://www.camp-ohara.com