スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

オシムラ商店のご紹介

良い写真が送られて来ました。
セフティーゾーンに突如現れる、露天サープラスショップ。
様々なフィールドで活躍されている、オシムラ商店さんです。



キャンプ大原内で、不定期営業中ー

YouTubeもやっておられます。
ナム戦アイテムの解説や、サバゲー動画など見応えあるチャンネルです。


https://www.youtube.com/channel/UCrTgEO3FPjiFB_BSTxTYrGg

是非皆様、ご一見下さい。そしてキャンプ大原でオシムラ師匠と握手!

皆様のエントリーお待ちしています!

お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。

https://camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中


twitterはこちら↓
http://twitter.com/camp_ohara

↓Google Photoでその日のゲーム写真をチェック↓
https://photos.google.com/share/AF1QipOIWBKhDuyiqUdy0eqX1tSBdfZTeqCLrSByR1DKSbFjMnHyKN0aTNcOlzKY8EFhoA?key=Wm0xbk03RVEtbVczLXFWeVpyOGdoZGNaMjdQOXNn


Facebook↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline
  


2020年03月27日 Posted by CAMP大原ミリブロ担当  at 22:13Comments(0)

続 ガバのココを磨けば良く動く〜それでも動かない時〜




前回記事

https://newcampohara.militaryblog.jp/e1023112.html


正直フィールドの事より、私物の事を書いた方が良く見て頂ける恥ずかしい事態です。本来なら、魅力たっぷりにフィールドの事を書かなくてはいけないと思い立ち、気合いを入れて出勤&ゲーム参加したものの、肝心のガバがジャムを連発。

調子こいたメンテ記事をかいたつもりが、公衆の面前で大恥をかいたという小噺でした。


結局、前回記事見て貰えばわかるのですが、チャンバー部が梨地塗装なので、ショートリコイル時にどうしてもスライド内部と摩擦で引っかかり、写真の位置で止まってしまうのです。

バレルのチャンバー部の梨地をツルツルに磨くか、ノーマルのABSのバレルに戻せば絶対動くのですが、意地でもこの状態で動かしたい!


そんな時はこれです。
ガンズモディファイ様のショートリコイルアシスト大明神。


薄くて軽くて1300円くらいで買えて安い!

しかも効果は絶大です。なんせ、物理的にバレルとスライド内部接触を引き離してくれますから。


こんな感じでつけます。付け方はこの辺でが良いです。マズルに近ければバネのテンションがインナーバレルとアウターバレルを接触抵抗を増やし、作動の弊害となります。まぁそれでも動きますけどね。



擬似ショートリコイル作動時、バレルが前後しますが、ギリギリ見えるか見えないかの位置が良いです。チャンバー部を押し下げるパワーを最低限に引き出すのです。

アウターバレルとインナーバレルの接触抵抗が強ければダメなのか?

ダメじゃないですけど、スライドとチャンバー部が閉鎖時にぶつかった時、金属音がしますよね、それが減ります。

さあ、磨いても引っかかるガバにはガンモのショートリコイルアシストをインストール!

磨いた上で入れると効果的ですよ。

何もしてないノーマルが一番うごくんですけどね。

さあ、レッツ定例会にエントリー!



お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。

https://camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中


twitterはこちら↓
http://twitter.com/camp_ohara

↓Google Photoでその日のゲーム写真をチェック↓
https://photos.google.com/share/AF1QipOIWBKhDuyiqUdy0eqX1tSBdfZTeqCLrSByR1DKSbFjMnHyKN0aTNcOlzKY8EFhoA?key=Wm0xbk03RVEtbVczLXFWeVpyOGdoZGNaMjdQOXNn


Facebook↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline
  


2020年03月23日 Posted by CAMP大原ミリブロ担当  at 21:59Comments(0)

ローグなシャツでエアソフト

前回の定例会に参加させて頂いた時、何人かのお客様に「ブログ見てますよ」と嬉しいお言葉を頂き、喜びを噛み締めております。



今回は撮影メインで出勤したためほぼ普段着でのゲーム参加となりましたが、RAA(Rogue American Apparel)のTシャツで"ローグ"なトレーニングをイメージしました。


WARRIORSにて新たに購入したRAAのTシャツ。
個人的に超リスペクトするショップです。かつて私が大阪でショップ店員をやっていた時、年二回のブラックホール出店の時はホテルを抜けだし毎回必ず中野ブロードウェイに足を運びました。


上着はこちらも超リスペクトする日本の"The Rogue"、VOLK Tactical Gearのフリースジャケット。レペゼン大阪なら外せないブランドです。


装備はM4マグx2 + BCM1911のみの超軽装です。
それぞれBLADE-TECHとG-CODE INCOG・IWBにてキャリー。戦闘ではなく、あくまで休日のシューティングレンジでトレーニングのイメージです。


M4はマルイの次世代ベースのBCM4、レールはQRFの12インチ、Pat Mac氏のセットアップをコピーしてます。

シューズはこの日おろしたての"salomon speed cross4"
トレールランニング用スニーカーでミリタリー、LEなどの使用例も多いスピードクロスシリーズの4作目。また後日レビューしますが、険しいブッシュに入らないのであれば、私が思う最もゲーム向きのスニーカーです。


ゲーム中は発射音での位置特定をなるべく抑えるために、PTS Griffin Armament M4SD サプレッサー を装着。なんとお客様の中に同モデルの"K"を使用しておられる方が!


スネークスキンの似合うナイスガイで、プライマリーにはKSCのM4を使用されてました。こちらのハイダーには無加工でサプレッサーが装着出来たようです。



私はM4SD-IIを使っておりますが、こちら方はM4SD-Kを使用されてました。少しの長さの違いですが、随分イメージが変わるものです。フィールドに出ると新たな出会いもあり、貴重な意見交換ができるのも魅力の一つですね。

今回はかなり詳しく、私物紹介させて頂きました。私はサバゲーもさることながら装備トークも大好きですので、フィールドでコーヒーでも飲みながらお客様と話せる事を心待ちにしております。

皆さまのエントリーをお待ちしております!


お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。

https://camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中


twitterはこちら↓
http://twitter.com/camp_ohara

↓Google Photoでその日のゲーム写真をチェック↓
https://photos.google.com/share/AF1QipOIWBKhDuyiqUdy0eqX1tSBdfZTeqCLrSByR1DKSbFjMnHyKN0aTNcOlzKY8EFhoA?key=Wm0xbk03RVEtbVczLXFWeVpyOGdoZGNaMjdQOXNn


Facebook↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline  


2020年03月17日 Posted by CAMP大原ミリブロ担当  at 23:28Comments(0)

GoProでサバゲー撮影者を撮影




"サバゲーフィールドキャンプ大原"が誕生した当初、元々はキャンプ大原のフィールド設計と構築を担当していた部署である設備2課。



主にフィールド内のバリケードの設置や移動、左右のスタートでパワーバランスが崩れ無いように、各バリケード同士の撃ち合いのレンジを想定しながらの作業をゲームのインターバルの合間に行うため、やがてゲーム開始の合図、司会進行を兼任する様になり、ゲーム中はプレーヤーの写真撮影も行いました。


現在はフィールドにも多くのスタッフが配置され、更なるお客様への貢献のために設備2課はYouTubeチャンネルを開設しました。

今回はフィールドのカメラマンを撮影する企画です。
https://youtu.be/hyfUHT-bZME

ゲーム中にフィールドに入り、プレーヤーを撮影するフィールドカメラマンの視点を追う名作となっております。勿論、撮影は許可を得て行い、ゲーム中のプレーヤーの邪魔にはならない様、古参のスタッフが行なっております。
もし、お客様の中に「是非、私を被写体に!一日中付っきりで撮影して欲しい!」という方がおられましたら、是非コメント欄にご要望をお書き込み下さい。
チャンネル登録と、面白いと感じた時には高評価ボタンを押してくださいね。


定例会にご参加の皆さんありがとうございました!


日曜日は途中雨も降りましたが、予定通りのゲーム数をこなす事ができました。


当日はこっそりブログ担当の私も紛れて参加させておりました。


良い出会いあり、


常連さん達とも交流させていただき、


最新のお洒落な装備なども拝見させていただきました!


来週もエントリーよろしくお願いします!


なお、こちらに掲載された写真はYouTube企画で撮影された写真になります。動画でどのシーンに撮られたものかをチェックして頂けると更に面白いかもしれません。

では皆様のご来場をお待ちしております!


お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。

https://camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中


twitterはこちら↓
http://twitter.com/camp_ohara

↓Google Photoでその日のゲーム写真をチェック↓
https://photos.google.com/share/AF1QipOIWBKhDuyiqUdy0eqX1tSBdfZTeqCLrSByR1DKSbFjMnHyKN0aTNcOlzKY8EFhoA?key=Wm0xbk03RVEtbVczLXFWeVpyOGdoZGNaMjdQOXNn


Facebook↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline  


2020年03月16日 Posted by CAMP大原ミリブロ担当  at 21:50Comments(0)

PTS製 Griffin Armament M4SD-IIを削る




さて、昨日のつづきです。


一晩かかって綺麗な曲線をフリーハンドで削りだしました。


塗装だとハゲるので、ブルー液で染めます。綺麗です。
大体なんでも塗装をはいでブルーイングすれば、いい感じになります。


サイドもこの通り。毒なので飲まないように。


元どおり組み上げます。この部分の六角は閉めると永遠に入っていくので注意です。


ロックもかかりました。これで加工は終わりです。


入り過ぎる部分にゴムホースをカットして詰め込みます。いい感じの弾力が装着した際のガタを抑えます。

サプレッサーを装着した時のポイントとして、ガタが無いというのが一番の基本です。音が聞こえにくくなるとか、テンションが上がるとか以前に、弾が干渉しては意味がありません。


最初の画像にもどりますが、BCMのハイダーの切り欠き部の位置はMOD1もMOD0も変わらないのですね。もちろん両方に対応するサプが完成しました。


サイズも良いです。ナイツ型より少々太めでしょうか。
"PTS FOR AIR SOFT ONLY"
とありましたが、刻印ではなくプリントだったようで、今回の加工で触りまくって消えてしまいつつあります。
より実物っぽい外観になるようメーカーの配慮でしょうか。

次のゲームで使って見ようと思います。

では皆様のエントリーをお待ちしております。


お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。

https://camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中


twitterはこちら↓
http://twitter.com/camp_ohara

↓Google Photoでその日のゲーム写真をチェック↓
https://photos.google.com/share/AF1QipOIWBKhDuyiqUdy0eqX1tSBdfZTeqCLrSByR1DKSbFjMnHyKN0aTNcOlzKY8EFhoA?key=Wm0xbk03RVEtbVczLXFWeVpyOGdoZGNaMjdQOXNn


Facebook↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline

  


2020年03月11日 Posted by CAMP大原ミリブロ担当  at 20:04Comments(0)

ハイダー直付け PTS製サプレッサー




本日はサプレッサーです。

万人が抱く疑問としてサバゲーにおいてサプレッサーは意味あるのか?というテーマはのちのちにやるとして、自分には効果も意味も色々あります。

ハイダーをBCM化してから直付けできるサプがなかったので、この度入手する事に。
「PTS製 Griffin Armament M4SD-II 」


「PTS製だからしっかりしてるだろう神話」
…というものが世に言われますが、


案の定というか、やはりです。
入り過ぎる上に、ロックがかかりません。
しかしハイダーとサプレッサー内径はピッタリでガタは一切ありません。これは良い。


PTSによるマニュアルには、PTSのハイダーならびにその他メーカーM4ハイダーに対応となっておりますが、今回取り付けたいのはOCTのBCM4 MOD0ハイダーです。


ストッパーさえ形を合わせればなんとかなるので、何も考えず、とりあえず削ります。

この趣味の加工において、入るけどガタガタをピッタリに加工するより、入らないものをピッタリ入るよう加工にする方が楽です。


ハイダーの切り欠き部、レンチで回す部分にストッパーを合わせて削ります。


ようやくピッタリに削れましたが、まだ足りません。


どうやらロックの部分まで、ハイダーの丸みに合わせて削らなければなりません。

これはやりがいあります。

つづきます。  


2020年03月10日 Posted by CAMP大原ミリブロ担当  at 22:32Comments(0)

全国に希少な景品



フラッグゲット賞がでたようです。

管理人のトビオ氏より、授与されます。


来週もエントリーよろしくお願いします。


お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。

https://camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中


twitterはこちら↓
http://twitter.com/camp_ohara

↓Google Photoでその日のゲーム写真をチェック↓
https://photos.google.com/share/AF1QipOIWBKhDuyiqUdy0eqX1tSBdfZTeqCLrSByR1DKSbFjMnHyKN0aTNcOlzKY8EFhoA?key=Wm0xbk03RVEtbVczLXFWeVpyOGdoZGNaMjdQOXNn


Facebook↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline  


2020年03月08日 Posted by CAMP大原ミリブロ担当  at 20:09Comments(0)

ガバのココを磨けば良く動く

本日も多数の定例会ご参加ありがとうございます。




欲しかった星マークのグリップが手に入った為、更にBCM化が進行した私の1911。
もうゲーム用としては大満足です。

内装はマルイノーマル

外装
フレーム タニコバ (HW樹脂ブルーイング)
スライド ENIGMA (BCM 1911)
グリップ BCM
マグウェル ARMY FORCE
サムセフティ ANVIL

あとは大体マルイノーマルパーツを使用しております。

バレルは作動面からマルイノーマルを使用しておりましたが、この度スライドと同じブランドのENIGMAを購入して取り付けてみました。

もちろんポン付けですが、やはり作動がもたつく感じがします。
ちなみにデトネーターのバレルとは相性が良く、快調な動きをみせたのですが、ENIGMA同士は相性が悪いのはバレルの表面仕上げが梨地のためでしょう。デトネーターはツルツルです。

マルイ1911はショップ店員時代に数え切れんほど組んでいますので、ココを磨けば良く動くという場所をご紹介いたします。


当たり前ですが、バレルのココ。


スライドのココです。

正直、無くても良いです。この擬似ショートリコイルは1911系の作動面ではマイナスにしかならない場所で、シューター系のユーザーは機能排除されている方も多いと思います。
初期のガーダーなどは動きがかなり悪く、リューターなどでまるごと削り落としたりしておりました。最近のスライドとバレルは仮組みでもまあまあ動くので、そこまでやる必要はありません。

必要なのは1500番くらいの紙ヤスリ、太めのペン、太さ調整用のガムテープくらいのものです。


まずはバレル、チャンバー部見える場所は触れずに凸凹の部分だけペーパーでみがきます。写真のようにくるんでバレルを回転させれば楽です。


スライド内部の凸凹部はマーカーか何か棒状の物にバレルほどの太さにガムテープを巻き、ペーパーで包み、


マズル部より挿入。



こんな感じに磨いていけば滑らかになります。
バレル、スライド内部共に指で触れて梨地が取れて滑らかになればOK。

あとは組み上げて、仕上げにオイルです。

WAKO'S フッ素オイル105
https://newcampohara.militaryblog.jp/e927199.html
オイルはこれ以外考えられないくらい良いです。高いですが一度お試しください。

アルミスライドでも樹脂スライドでも有効な方法です。スライドの動きの渋さで悩む1911ユーザーさまはやってみて下さい。
フィールドで私を捕まえて聞いて頂ければ他の機種でもアドバイスできるかもしれません。

では今月も定例会のエントリーをお待ちしております。


お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。

https://camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中


twitterはこちら↓
http://twitter.com/camp_ohara

↓Google Photoでその日のゲーム写真をチェック↓
https://photos.google.com/share/AF1QipOIWBKhDuyiqUdy0eqX1tSBdfZTeqCLrSByR1DKSbFjMnHyKN0aTNcOlzKY8EFhoA?key=Wm0xbk03RVEtbVczLXFWeVpyOGdoZGNaMjdQOXNn


Facebook↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline  


2020年03月02日 Posted by CAMP大原ミリブロ担当  at 00:11Comments(0)

< 2020年03>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
CAMP大原ミリブロ担当
CAMP大原ミリブロ担当
http://www.camp-ohara.com