ガバのココを磨けば良く動く
本日も多数の定例会ご参加ありがとうございます。

欲しかった星マークのグリップが手に入った為、更にBCM化が進行した私の1911。
もうゲーム用としては大満足です。
内装はマルイノーマル
外装
フレーム タニコバ (HW樹脂ブルーイング)
スライド ENIGMA (BCM 1911)
グリップ BCM
マグウェル ARMY FORCE
サムセフティ ANVIL
あとは大体マルイノーマルパーツを使用しております。
バレルは作動面からマルイノーマルを使用しておりましたが、この度スライドと同じブランドのENIGMAを購入して取り付けてみました。
もちろんポン付けですが、やはり作動がもたつく感じがします。
ちなみにデトネーターのバレルとは相性が良く、快調な動きをみせたのですが、ENIGMA同士は相性が悪いのはバレルの表面仕上げが梨地のためでしょう。デトネーターはツルツルです。
マルイ1911はショップ店員時代に数え切れんほど組んでいますので、ココを磨けば良く動くという場所をご紹介いたします。

当たり前ですが、バレルのココ。

スライドのココです。
正直、無くても良いです。この擬似ショートリコイルは1911系の作動面ではマイナスにしかならない場所で、シューター系のユーザーは機能排除されている方も多いと思います。
初期のガーダーなどは動きがかなり悪く、リューターなどでまるごと削り落としたりしておりました。最近のスライドとバレルは仮組みでもまあまあ動くので、そこまでやる必要はありません。
必要なのは1500番くらいの紙ヤスリ、太めのペン、太さ調整用のガムテープくらいのものです。

まずはバレル、チャンバー部見える場所は触れずに凸凹の部分だけペーパーでみがきます。写真のようにくるんでバレルを回転させれば楽です。

スライド内部の凸凹部はマーカーか何か棒状の物にバレルほどの太さにガムテープを巻き、ペーパーで包み、

マズル部より挿入。


こんな感じに磨いていけば滑らかになります。
バレル、スライド内部共に指で触れて梨地が取れて滑らかになればOK。
あとは組み上げて、仕上げにオイルです。

WAKO'S フッ素オイル105
https://newcampohara.militaryblog.jp/e927199.html
オイルはこれ以外考えられないくらい良いです。高いですが一度お試しください。
アルミスライドでも樹脂スライドでも有効な方法です。スライドの動きの渋さで悩む1911ユーザーさまはやってみて下さい。
フィールドで私を捕まえて聞いて頂ければ他の機種でもアドバイスできるかもしれません。
では今月も定例会のエントリーをお待ちしております。
お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。
https://camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中
twitterはこちら↓
http://twitter.com/camp_ohara
↓Google Photoでその日のゲーム写真をチェック↓
https://photos.google.com/share/AF1QipOIWBKhDuyiqUdy0eqX1tSBdfZTeqCLrSByR1DKSbFjMnHyKN0aTNcOlzKY8EFhoA?key=Wm0xbk03RVEtbVczLXFWeVpyOGdoZGNaMjdQOXNn
Facebook↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline

欲しかった星マークのグリップが手に入った為、更にBCM化が進行した私の1911。
もうゲーム用としては大満足です。
内装はマルイノーマル
外装
フレーム タニコバ (HW樹脂ブルーイング)
スライド ENIGMA (BCM 1911)
グリップ BCM
マグウェル ARMY FORCE
サムセフティ ANVIL
あとは大体マルイノーマルパーツを使用しております。
バレルは作動面からマルイノーマルを使用しておりましたが、この度スライドと同じブランドのENIGMAを購入して取り付けてみました。
もちろんポン付けですが、やはり作動がもたつく感じがします。
ちなみにデトネーターのバレルとは相性が良く、快調な動きをみせたのですが、ENIGMA同士は相性が悪いのはバレルの表面仕上げが梨地のためでしょう。デトネーターはツルツルです。
マルイ1911はショップ店員時代に数え切れんほど組んでいますので、ココを磨けば良く動くという場所をご紹介いたします。

当たり前ですが、バレルのココ。

スライドのココです。
正直、無くても良いです。この擬似ショートリコイルは1911系の作動面ではマイナスにしかならない場所で、シューター系のユーザーは機能排除されている方も多いと思います。
初期のガーダーなどは動きがかなり悪く、リューターなどでまるごと削り落としたりしておりました。最近のスライドとバレルは仮組みでもまあまあ動くので、そこまでやる必要はありません。
必要なのは1500番くらいの紙ヤスリ、太めのペン、太さ調整用のガムテープくらいのものです。

まずはバレル、チャンバー部見える場所は触れずに凸凹の部分だけペーパーでみがきます。写真のようにくるんでバレルを回転させれば楽です。

スライド内部の凸凹部はマーカーか何か棒状の物にバレルほどの太さにガムテープを巻き、ペーパーで包み、

マズル部より挿入。


こんな感じに磨いていけば滑らかになります。
バレル、スライド内部共に指で触れて梨地が取れて滑らかになればOK。
あとは組み上げて、仕上げにオイルです。

WAKO'S フッ素オイル105
https://newcampohara.militaryblog.jp/e927199.html
オイルはこれ以外考えられないくらい良いです。高いですが一度お試しください。
アルミスライドでも樹脂スライドでも有効な方法です。スライドの動きの渋さで悩む1911ユーザーさまはやってみて下さい。
フィールドで私を捕まえて聞いて頂ければ他の機種でもアドバイスできるかもしれません。
では今月も定例会のエントリーをお待ちしております。
お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。
https://camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中
twitterはこちら↓
http://twitter.com/camp_ohara
↓Google Photoでその日のゲーム写真をチェック↓
https://photos.google.com/share/AF1QipOIWBKhDuyiqUdy0eqX1tSBdfZTeqCLrSByR1DKSbFjMnHyKN0aTNcOlzKY8EFhoA?key=Wm0xbk03RVEtbVczLXFWeVpyOGdoZGNaMjdQOXNn
Facebook↓
https://m.facebook.com/pages/Camp-Ohara/681365888658195?sk=timeline
2020年03月02日
Posted by CAMP大原ミリブロ担当
at 00:11
│Comments(0)