BOLT解体新書3

ボルトさんの個性とも言うべきオリジナルパーツ怒濤のラッシュ、ストックパイプをばらしましょう。昼下がりのゴギゲンいかがでしょうか、整備販売部主任です。

どっかで見た事ある様な固定方法でストックパイプのレールがネジ止めされてますね。漏れなくユルユルになるので組む時はネジロックをキメましょう。

‼︎⁉︎
まさかの展開、ストックパイプ内部にネジが切ってあります。このクリエイティブ精神!
…つまりはロアフレームからオリジナルなんですよね。

内部の様子。
こちらの黒いのがリコイルウエイトになります。

真ん中のシルバーの棒がピストンに押し下げられ、ウエイトを後ろに吹っ飛ばすのですが、この棒にダンパーが仕込まれています。効果は不明ですが、ただの棒より若干不可が軽減されるのでしょうか。ウエイト後部にはかなり強めのスプリングが入っており、リコイルユニットを外すと初速が低下しました。ウエイト後部のスプリングも、ピストンの前進スピードに関わっているのでしょうか。

エンドプレートは完全にオリジナル形状で他社とは異なります。私ごとですが、普通の形が欲しいので、スリングを引っ掛ける部分を切断してやろうと思ってます。
…かなりオリジナル色が強いストックパイプ部分ですが、剛性はかなり強く、マルイ次世代にありがちな何回か分解する事によって脆くなってる感はありません。
ウエイトありの状態では±10ほどの初速のバラツキがあります。ウエイト類を取っ払い、メカボックス、チャンバーなどの機密を見直し、初速を測定した所、バラツキはかなり収まりました。
しかしながら、メーカー奨励の11.1ボルトのリポで回すとセクターの歯が折れ、メカボックスはクラッシュしてしまいました。
奨励はしませんが、ウエイト抜きでは7.4リポ、8.4ニッカドなどで回すのが安全でしょう。

さて、定例会予定です↓
https://calendar.google.com/calendar/embed?src=camp.ohara%40gmail.com&ctz=Asia/Tokyo
↑こちらからエントリーカレンダーが表示されます。
お問い合わせ、ご予約は当フィールドホームページまで。
http://www.camp-ohara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中
twitterはこちら↓
http://twitter.com/camp_ohara
http://newcampohara.militaryblog.jp/e753598.htmlhara.com/
定例会予定掲載↑
ご予約受付中